> 文章列表 > 日语初学者求教:这里,那里,这个,那个…还有什么远近称把我搞晕了。

日语初学者求教:这里,那里,这个,那个…还有什么远近称把我搞晕了。

日语初学者求教:这里,那里,这个,那个…还有什么远近称把我搞晕了。

你说的是こそぁと系列吗?日语和韩语中的指示代词都有近中远之分,即こ(近)そ(中)ぁ(远),具体的情况如下:

1、指示事物时用“これ”(ko re)“それ”(so re)“あれ”(a re)

例如:

これ は 本 です。 这是书。

それ は かばん です。 那是包。

あれ は テレビ です。 那是电视机。

2、指示场所时用“ここ”(ko ko)“そこ”(so ko)“あそこ”(a so ko)

例如:

ここ は デパート です。 这是百货商店。

そこ は 図书馆 です。 那里是图书馆。

あそこ は 入り口 です。 那儿是入口。

“どこ”(do ko)用于询问存在的场所

例如:

トイレ は どこですか。 厕所在哪儿?

あなたのかばん は どこですか。你的包在哪儿?

3、“こちら”(ko chi ra) “そちら”(so chi ra)“あちら”(a chi ra)“どちら”(do chi ra)是“ここ”“そこ”“あそこ”“どこ”的礼貌说法。

例如:

受付 は どちら ですか。 接待处在哪里?

あちら です。 在那里。

4、修饰名词时要用“この”(ko no)“その”(so no)“あの”(a no)。

例如:

この カメラ は スミスさんの です。 这个照相机是史密斯先生的。

その 自転车 は 森さんの です。 那辆自行车是森先生的。

あの ノート は だれの ですか。 那个笔记本是谁的。

5、“どれ”(do re)“どの”(do no)是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时用的疑问词。单独使用时用“どれ”,修饰名词时用“どの”。

例如:

森さんの かばん は どれ ですか。 森先生的包是哪个?

长岛さんの 伞 は どれ ですか。 长岛先生的伞是哪一把?

小野さんの 机 は どの 机 ですか。 小野女士的桌子是哪一张?